川端康成を読む⑴

 この連休の間、川端康成の作品を集中的に読んだ。手に取ったのは、集英社版『日本文学全集39-40 川端康成集(一)(二)』(1966年)。定価290円。半世紀前に購入して拾い読みした本である。(集英社版のこの全集は、埴谷雄高の『死霊』が収録していたり、また安価であり、だいぶお世話になった。)

 川端の作品を読み直してみたいと思ったのは、論創社の『佐左木俊郎探偵小説選 全二巻』に寄せて佐左木俊郎論を準備していたときに、昭和初期の川端の文芸時評などを読んで、川端の卓抜な批評眼に感動したことがきっかけである。そして、私がそれまで読んでいた小説「雪国」「伊豆の踊り子」「千羽鶴」「山の音」「眠れる美女」またノーベル賞受賞講演「美しい日本の私」などと、この犀利な批評眼とはいったいどのような繋がりがあるのであろうかと思った。これを解く一端でもつかめればと思ったのであるが、川端康成全集を読むだけの気力はない、手元にあった集英社版を読み通すことにした。

 付け加えていうならば、川端康成の言う「日本の美」とか「日本古来のかなしみ」とかの「日本」とは何か、あるいはそのような「日本」などあるのか、はたまたノーベル賞受賞により「日本文学の代表」「日本文化の代表」とみなされたことーーその危険性について川端は気づいていたーーによる陥穽に足をすくわれることはなかったのか、なども関心を抱いているが、一挙にこれらの問いを解くことはできまい。

 また、川端康成の文学的同志と言われる横光利一との比較もしてみたいとも思った。かねてより、横光利一の華麗なる成功と惨憺たる失敗のなかに、何かの可能性を見出せるのではないかと思ってきたからである(中山義秀へのわたしの偏愛も関連する)。

 まずは、集英社版の目次を示しておこう。読後感想文は適宜、書くことにしたい。

日本文学全集39 川端康成集 (一) 雪国 伊豆の踊子 十六歳の日記 死体紹介人 温泉宿 禽獣 虹 母の初恋 燕の童女 ゆくひと 掌の小説 浅草紅団

日本文学全集〈40〉川端康成(二)千羽鶴 山の音 眠れる美女 末期の眼 再婚者純粋の声