南原繁研究会第9回夏期研究発表会:高橋勇一 伊藤貴雄 大庭治夫 川口雄一 山口周三

昨日午後は、南原繁研究会 第 9 回夏期研究発表会。対面とリモートとの双方で行われた。参加者は16+14人。司会の前半は宮崎文彦、後半は栩木憲一郎。5人による発表は、試論・私論的なものも含めて教えられるところが多いものだった。

《高橋勇一 「南原繁の教育観」と「田中耕太郎の教育論」》は、南原の「人間性の発展」、田中の「人格の完成」、さらにカントの「人間性の完成」に焦点をあて、それぞれの違いと共通するものを浮き彫りにした。戦後初期の教育基本法と今日の教育を考える上でも有益な示唆を与える発表だった。

《伊藤貴雄 近代日本における新カント派哲学の受容の系譜:価値並行論とその周辺》は、大正期を中心に受容された新カント派について、そもそも新カント派とは何か、主に価値論を受容した日本の特質は何か、そしてその評価が十分になされなかったのは何故か。今後の大きな展開を期待させる発表だった。

《大庭治夫「南原繁・相沢久先生と大塚久雄・松田智雄先生の精神史的考察》は、ご自身の歩みをたどり、松田智雄との公的・私的交流の紹介を交えての発表で、大塚史学全盛のある時代を強く感じさせるものであった。

《川口雄一 射水郡長時代の南原繁 再考:最新の政治史=思想史研究の観点から》は、内務省官僚としての富山県射水郡長時代の南原に焦点をあて、升味準之輔、西田彰一、若月剛史らの研究を踏まえ、南原に帰せられる事業を、内務官僚による事業としても捉え換えそうとした興味深い発表。南原伝の書き換えが期待される。

《山口周三 南原繁昭和天皇の退位問題》は、天皇制の維持を図りつつ、戦争の道義的責任をとっての昭和天皇の退位を考えていた南原繁の活動と発言を跡付けながら、昭和天皇自身、GHQ吉田茂などの錯綜した思惑の末、講和条約発効時の退位が見送られる経緯を丹念に追跡した発表。個々には知られたことながら、一望できるようにした発表内容は、強く関心を引くものだった。

 以上、討論時間が短かったのは残念だが、全体として充実した会だった。対面・リモートの会を支えた方々に感謝。