2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

山本健吉『いのちとかたち:日本美の源を探る』

20170505 山本健吉『いのちとかたち:日本美の源を探る』(新潮社 1981)読了。購入が「2004年10月16日」というメモ書きがあるから、12年半にして読んだことになる。山本については『古典と現代文学』を学生時代に、『大和山河抄』をその後に読み、『釈迢空』…

林勉ゼミ「古代研究」の思い出

20170505 今日、山本健吉の『釈迢空』(角川選書 1972)を読んでいたら、万葉集に載る千葉県市川の真間の手児奈伝説の歌が出てきて、懐かしくも思い出したことがある。46年前のことである。19歳、大学2年生の時、教養ゼミで、契沖研究が専門である林勉先生の…

鈴木義男と憲法誕生と吉野作造と

5/2日、ETV特集「義男(ギダン)さんと憲法誕生」は、見応えのあるものだった。この番組は、3年前に放送されたNHKスペシャル「憲法70年 “平和国家”はこうして生まれた」に繋がる番組で、福島県出身の鈴木義男(よしお)(1894-1963) に焦点を当てている…

石原吉郎の絶筆と伝道の書:『群像』9月号特集「戦後文学を読む」に触れて

20110817石原吉郎の絶筆と伝道の書:『群像』9月号特集「戦後文学を読む」に触れて 「戦後文学」という言葉がある。太平洋戦争の後のある一定の時期、戦後性を体現した傾向の強い文学を言うが、荒正人や埴谷雄高らの『近代文学』が推力となり、それを取り巻…

石原吉郎の死

20140214 私はこの1月に62歳を迎えた。かつては、とても想像し得ない年齢である。そして、私がその「沈黙の表現」により、生を生き延びることができた詩人・石原吉郎が1977年に62歳で(あたかも意図的な自死のように)亡くなったことを想うと、今の生きてい…