大燈山鳳停寺:立原正秋ゆかりの寺

大燈山鳳停寺:立原正秋ゆかりの寺
20110611

 6月4日、安東市でのシンポジウムの合間を縫って、近郊の鳳停寺に行く。同行者は、卞崇道教授(中国社会科学院東洋哲学研究室)、古藤友子教授(国際基督教大学)、中尾友香梨教授(佐賀大学)。
 大燈山鳳停寺は、その極楽殿が韓国最古の木造建築物として有名だが、私にとっては、作家の立原正秋の自伝的小説『冬のかたみに』に描かれた幼少年期の舞台として印象的な場所である。鳳停寺の麓、西後面耳開洞に金胤奎として生をうけた立原は義城金氏の一族である。韓国人の彼が日本人作家として生きる道を選択した(せざるを得なかった)背景がフィクション『冬のかたみに』に痛切に描かれている。随分前に読んだ時の記憶が寺に向う車の中で蘇るのに自分で驚いた。
 ただ『冬のかたみに』では、主人公の両親はそれぞれが日韓のハーフとして設定されている。父は鳳停寺(小説では無量寺という名)の僧侶。。彼は、自筆年譜においても「父母ともに日韓混血」と書いているが、末期に際し、友人に対して、生粋の韓国人として生まれたことを伝えたという。私は死後にそのことを知り、立原の文学作品とともに、その生の軌跡に関心を抱いた。
 小説においては、韓国人として生まれた金胤奎が日本語を操る作家として生きようと決意した時の葛藤と、その後の風波を立原は描いていない。彼は自覚的な人だから、もう少し天が彼に時を与えれば、必ず書いたと思う。残念ながら、彼は54歳で夭折してしまった。その葛藤風波の有様を描き出そうとしたのが、武田勝彦や高井有一の立原論であった。
 1926年生まれの立原正秋において、禅宗の鳳停寺で修業したことが、その後の生を規定したと思う。儒教文化の強い安東に生まれた立原青年が日本で精神的生死をさまよっていた1944年、生地安東と鳳停寺を訪れている。その時に何を思ったのか。伝えるものはない。また、キリスト教と日本中世に関心を抱いていた立原は、生地で大きな位置を占める儒教文化については、その後の膨大な文章でもほとんど触れないように見えるが、どうか。
 寺の前に広めの駐車場がある。参観料を支払うと門前まで車で行くことができる。急坂である。門前で車を降りる。下からは2階に見え、上がると1階の建物に見える鐘楼門が聳えるように立ち、大院君の書とされる寺号が掲額されている。新羅時代のものとでも思えるような、擦り減った急な石段のひとつひとつを踏んで鐘楼門をくぐり、大雄殿の前に出る。夏が近づく陽射しのもと、大雄殿や、極楽殿と石塔を背にして南のたたなづく山々を眺めた時、ついに鳳停寺に来たのだと実感した。長い旅を歩んできたのだと思った。