「日本最初のミステリー小説」と言われる『和蘭美政録』と吉野作造との関わり

「日本最初のミステリー小説」と言われる『和蘭美政録』と吉野作造との関わりについて述べておく。
和蘭美政録』とは、「ヨンケル・ファン・ロデレイキ一件」と「青騎兵並右家族供吟味一件」という二編のオランダ探偵小説に訳者の神田孝平が付したタイトルである。その前者を収録した『明治文化全集』に寄せた「和蘭美政録解題」によって見てみよう。
1921年の冬、本郷の古本屋で吉野作造は神田楽山訳「和蘭美政録」という写本を入手する。文久元年(1861)成とあり、神田孝平が訳したオランダ政治に関連する本ではないかと期待して読んだが、
《さて歸って讀んで見ると、何の事、政治とは沒交渉の探偵小説めいたものであった。一時は失望したが、又之が若し神田先生の筆のすさびだとすると別の意味で面白いと思ひ直し》孝平の養子である神田乃武(日本におけるアメリカ研究者第一号であり東大法学部教授となった高木八尺の父)に問い合わせたところ、神田家の土蔵から孝平直筆の「和蘭美政録」の「ヨンケル・ファン・ロデレイキ一件」が送られてきた。そして1927年刊の明治文化全集に「和蘭美政録 全」のタイトルで「ヨンケル・ファン・ロデレイキ一件」を掲載したのである。
 吉野解題でも触れているが、この神田孝平の訳稿「ヨンケル・ファン・ロデレイキ一件」は「楊牙児奇獄」という題で成島柳北によって『花月新誌』第22号から36号まで(1877年9月から78年2月まで)連載されていたのである。その経緯や文章照合については省略するが、これを森鷗外が読んでいて、小説『雁』の中で言及していた。
《僕も花月新誌の愛読者であったから記憶している。西洋小説の翻訳と云うものはあの雑誌が始て出したのである。なんでも西洋の或る大学の学生が帰省する途中で殺される話で、それを談話体に訳した人は神田孝平さんであったと思う。それが僕の西洋小説と云うものを読んだ始であったようだ。》
 ここで鷗外が言う「西洋の或る大学の学生が帰省する途中で殺される話」が「日本最初のミステリー小説」ということになる。これは現在、新日本古典文学大系 明治編 15 翻訳小説集二』(岩波書店、2002年)に、クリストマイエル『和蘭美政録』として収録されているので、参照されたい。