吉川幸次郎『本居宣長』について

吉川幸次郎本居宣長』について

「近世日本最大の学術出版人」と私が見ています本居宣長について記します。 7月9日の京都フォーラムに参加するため、前日に新幹線に乗ったのですが、そののぞみ車中で吉川幸次郎本居宣長』(筑摩書房 1977)を読み終えました。とても面白い本でした。何といっても、中国文明を研究する泰斗たる吉川幸次郎が、漢意(カラゴコロ)を忌み嫌い徹底的に排する本居宣長と出逢い、その宣長を論ずるわけですから、興味津津というわけです。 ところが、吉川の評価は、「日本人には珍しい中国的な学者」を宣長に見出したというもの。驚いてしまいます。これは逆接というべきなのでしょうか、それとも順接というべきものなのでしょうか。ともかく、宣長の中国文化受容の様相を解き明かした、余人には著し得ない本だと思いました。 この吉川の本は『本居宣長全集』月報に 20 年間 20 回にわたった連載を中心に編んでいて、連載は再編集がなされておらず、逆に吉川の考察の過程が分かるのも興味深いです。また、収録された 1941 年の「本居宣長: 世界的日本人」は、著者が宣長について初めて書いた壮年時の文章で、開戦直前の緊迫感も行間に詰まっている好論です。

2016/07/15
本居宣長の理解にとって、私にとってのつまずきの一つは「漢意」「漢才」「さかしら心」をどう捉えるか、です。つまり、表面的に受け止めるならば、皇国日本中心主義=ショーヴィニスティックな排外主義そのものです。戦前において、その面が利用され強調されたことは、よくご存じのことと思います。 このような宣長に対する一面的な見方に対し、吉川幸次郎は中国研究者として全く異なる視点を打ち出したと思います。つまり、「漢意」「漢才」「さかしら心」の排斥を説く宣長のうちに「日本人に珍しい中国的な学者」を見出したわけですから、「漢意」「漢才」を中国的な学問や思考と等置して理解することはできないことになります。
そうしますと、「さかしら心」とは何か、ということになりますが、それは別の機会に述べることにしたいと思います。